≫ パーツ分け編

00 : パーツ分け編

線画に色を実際に塗る準備をしようと思います。
今回の工程ではAzPainter1でもAzPainter2でもどちらでも変わりがありません。
画像は特に注釈がなければ全てAzPainter2のものです。

【今回の使用ブラシ】
「鉛筆」。
ぼかした部分を作りたい場合は、「ブラシ」も併用。


■ 2010年12月23日追記
パーツ分けに鉛筆ツールを使う理由を具体的に明記しました。
「レイヤ設定説明」項目を追加しました。
全体的に文章を見直し・差し替え・修正を行いました。


パーツの作り方
レイヤの設定説明
どんどんパーツを作る
パーツ分け完了

01 : パーツの作り方

線画ファイルを、AzPainterで開きます。

下地を塗りつぶす
線画の下に色で塗りつぶしたレイヤを作ります。

新規レイヤを作ってバケツツールで塗りつぶしただけのレイヤです。
何色でもOKです。自分がわかりやすい色で。
これは塗りのパーツ分けをする時の確認に使うだけのものなので、なくても問題ありません。
色付きを使う理由は、塗り残しがないか確認するためです。
抜けてるパーツがあると下地にしたレイヤの色が見えるのでわかりやすいです。
もちろん下地にしたこのレイヤは絵の完成時に削除します。

パーツ作り
実際に塗るパーツを作っていきます。

塗りたい部分を鉛筆ツールでぐるっと囲みます。

鉛筆ツールを使ってパーツを作るのにはいくつか理由があります。
一つは色の変更がしやすい事。
これは後述の「ENTER+クリック」機能で一度に色変換するときに、他の色と混色されないので 安心して色の変更できます。
二つ目は、加工処理をする時、パーツの境目にα値がないほうがいろんな加工をする際汚くなりにくい事。
α値(半透明部分)があると処理が面倒になる場合がある、こともある、程度ですが。
三つ目は、「水彩」で半透明部分を塗ると白が混じる事です。
αマスク(α値の保護)をかけていても、白が大量に混じります。
水彩以外だと半透明の部分があっても白が混じったりしません。


パーツは1パーツ1レイヤの割合で作ります。
塗るパーツをレイヤごとに分けることによって塗りのはみ出しを防ぐことが出来たり、 修正が楽になったりするのでオトクです。
また、パーツごとに加工ができるので、一つの色だけ塗りなおしたいとか、 服の部分だけにテクスチャをはりたい等の加工時も作業が楽になります。
もちろんパーツ分けしなくても全然問題ありません。お好みで。

パーツがかぶりそうなら同じ色でも2枚にわけたり、 作業上影響しないくらい遠い場所にあるパーツ同士だと逆に1枚にまとめたりしちゃいます。

作業は、鉛筆ツールでサイズは2〜4(使いやすいサイズ)で行っています。
下地がピンク系なので作業に使う色は黄緑色にしました。

パーツ作り
バケツツールに変更して囲んだ中をクリックすると、綺麗に中が塗りつぶせます。

下になるレイヤを作る場合は実際見える範囲より大幅にはみ出した状態でパーツを作ると ちょっと完成が綺麗になるかもしれません。
はみ出した部分は上にくる別パーツによって隠れてしまうので完成品には影響が出ません。

パーツ作り
どんどん塗りたい部分を囲みます。

キャラの外側には背景等が来ると思うので、はみ出さないようにします。

パーツ作り
これで肌の部分が全部塗りつぶせました。

パーツ作り
この塗りつぶした部分を、バケツツールで塗りつぶしたい色に設定しなおしたあとクリックすると、 一瞬で肌色になります。

塗りつぶしたい部分がバラバラの位置にある場合は、ENTERを押しながらクリックすると全て一度で塗りつぶせます。
他のブラシツールを使用中にも使えて、ツールを切り替えしなくて済むので便利です。
これは同じ色の部分を描画色で塗りつぶす機能ですので、一緒に塗りつぶしたくない場所は違う色にしておけば 塗りつぶされて困ることはありません。
半透明の部分も綺麗に色の変更ができますので、線画の色変更にも利用できます。
水彩やブラシツールで塗って混色された部分は変更できません。

透明部分の保護
出来上がったパーツは透明部分の保護をかけます。

私はAzPainterを使う時は特別な理由がない限りは「透」設定を使っています。
こうするとはみ出さずに塗ることができるようになります。
各設定の説明は次の項目で。

02 : レイヤの設定説明

【AzPainter2の画面】
AzPainter2の画面
AzPainter2の画面です。

【AzPainter1の画面】
AzPainter1の画面
AzPainter1の画面です。

「OFF」はデフォルト状態。
「透」が透明部分に描画が出来なくなる設定。
「不」が不透明部分(塗ってある部分)に描画ができなくなる設定。
「α」が「透」の機能にプラスしてアルファ値(半透明部分)が維持される設定です。
もし塗ったところに半透明の部分があるのなら、「α」に設定しておくといいと思います。
個人的にはなるべく「透」の設定にするようにしています。

透明部分の保護
これはα設定にしたレイヤ。

透明部分の保護
上から塗るとちゃんと半透明のまま色だけ変化します。

わかりにくい画像で申し訳アリマセン。

ちなみに、鉛筆ツールはアンチエイリアスがかかっていないので半透明になる部分が出ません。
「透」で設定することのメリットは、もし間違って半透明になった部分があったとしても、 きちんと不透明として塗りつぶせる事です。
たまに鉛筆ツールとまちがって他のブラシで塗ってたりするので、「透」設定は愛用しています。

03 : どんどんパーツを作る

さらにパーツ作り
同じように、新規レイヤを作って次のパーツ作りをします。

このとき、下にくるレイヤで表示させたい色の部分には、はみ出さないように気をつけます。

さらにパーツ作り
別の色が上に乗る部分は、下のレイヤで塗りつぶされていると塗り漏れの原因になるので、 テキトウに消してマーキングのようにしておくと間違いが少なくてすみます。

先の細い部分の処理
先の細い部分の処理。

こういう先の細い部分を処理するとき、サイズ1の小さい鉛筆でやることになりますが、 小さいサイズでやるとどうしても、画像のような塗りの抜けが1ピクセル単位でできがちです。
(画像はわかりやすいように大きめに抜けを作ってあります)

先の細い部分の処理
こういう抜けを出さない為に、先の細い部分は、 鉛筆ツールで意識して塗りつぶすようにしています。

1px細線
1px細線ツール

AzPainter2には「1px細線」というツールがあります。
ですが、体感では確実にしっかりはっきりくっきり塗れない気がします。(描いたあと線が薄くなったりしている)
しっかり塗りたいときはやはり「鉛筆」ツールの1サイズのほうが確実かもしれません。

04 : パーツ分け完了

パーツ分け完了
パーツ分け作業が完了しました。

レイヤ構成
今回作ったレイヤは画像の通りです。

全体図
全体図です。クリックで原寸サイズが別窓表示されます。

http://etc.bake-neko.net/ * Et cetera * 2010.01.01 -